本文へスキップ

あいてをおもいやり すすんでみずから てとてをむすんで

Autonomy Sustainability Teamwok Empathy

あすての活動activities

2023年度の事業とボランティアグループの活動


中期目標「心をつむぐ あしたを織る」の3年目となる2023年度は、あすてが掲げる4つの公益目的事業(あすての概要を参照)を推進するため、ボランティアの主体性を一層引き出し、一過性のイベントなどに頼らない、withコロナの時代に即した持続可能な活動の在り方を模索しながら、新しい時代に向けた新たな発想と行動の実践を進めてまいります。
また、2022年度の新本館竣工に続き、2023年5月には旧本館の解体が終了し、跡地利用と金工を主体としたものづくり拠点の整備が始まるため、その計画と運用に向けた準備を着実に進めて参ります。
加えて引き続き、全ての事業をSDGsの目標と関連付け、2030年の達成に向けた具体的な活動をボランティアと連携して進めて参ります。

 


   

手と知恵を使ってものをつくることで社会のために役立てます。
技能の伝承
   染織ころも・からくり

   

身の回りの豊かな環境を考え、行動することで、陸の豊かさを守ります。
間伐材の活用    
   森のプレゼント・火倶野姫
公園企画
   公園実行委員会・Hatake

   

一人ひとりの喜びを困難な状況にある人と分かち合います。
   若林そばの会・蕎楽会・あすてらんち
   マロニエの会・花水木・しんあい
   MAYWINKTAS

   

そこに集う人々と心を通わせ合うことによって、わた雲のように広く包み込むあたたかい社会を築きます。
   アンサンブルひまわり・チェロを楽しむ会・GG33・グルーポチチカカ・土笛・おひさま・綾・翡翠太鼓・竜神ママ・エーデルワイス・悠遊・卯月の会・百花の会・短歌きさらぎの会・まほろば

   

お互いの違いを理解し、認め合い、共に助け合うことで、明るく住みよい社会を築きます。
   華豊の友・あカンて・こんにちは

   

いろいろなことに挑戦できる人材が育つ環境と機会を作り、お互いに育ちあうことで、地域の発展につなげます。
クルマづくり究める・・・クルマづくりを通した人づくり
   クルマづくり
未来学校・・・未来を担う人材育成のプログラム
   チャレンジクラブ





information財団情報

公益財団法人あすて

〒473-0911
愛知県豊田市本町本竜43
TEL.0565-52-0362
FAX.0565-52-0363
mail:astesun@aste-toyota.com