企業などで培われたものづくりの技を、地域の健全な発展に活かすための取り組みをボランティアとともに進めます。また、ものづくりの技と心、魅力を多くの人に伝え継承していくため、「ものづくり」や「からくり」をテーマにしたイベントを開催します。
間伐材を有効活用して、ベンチや積み木などを製作し、こども園などに寄贈します。
竹を間伐して、竹炭や花炭を焼いたり、竹かごを編んだりして有効活用します。
古くから伝わる羅織の研究をしながら、実際に織って作品を作り、その良さを伝えます。
子どもたちが参加するイベントのために間伐材で遊具を作ります。
からくり制作
ハンドメイド作品を作ります。
ア 地球緑化プロジェクト
地球環境を守るため、より多くの人に環境問題を身近な問題として捉え考える機会としてもらうために「環境」をテーマにしたイベントを開催します。
砂漠化防止のための中国植林活動経過報告
2020年度の植林活動(現地中継)
イ 環境保全プロジェクト
地域の荒廃した山林や竹林の間伐を行い、その間伐材・竹を使って製品を製作し、こども園や福祉施設等へ寄贈するというサイクル活動を、市内外の様々なボランティアとつながりながら進めます。また、あすての環境美化をボランティアとともに進めます。(森のプレゼント・火倶野姫)
ア 地域支援活動
地域の高齢者や子育て中のお母さんなどが、孤立せず地域で生き生きと活動できるように、ボランティアがよりそいながら講座や居場所づくりを行います。また、地域の福祉や文化の向上を目指し、ボランティアが福祉施設等にて慰問活動などを行います。
イ チャリティー活動
チャリティーを目的とした募金収集やバザー、コンサートなどを年間を通してボランティアグループ主体で行います。
チェロの演奏を通して、地域の文化の向上に寄与します。
弦楽の演奏を通して、子どもたちに生の音楽に触れる機会を与えるとともに、地域の文化の向上に寄与します。
音楽を通して社会を明るく元気にします。
短歌を通して地域の文化の向上に寄与します。
俳句を通して地域の文化の向上に寄与します。
チャリティーコンサートの開催やあすてらんちなどを通して、被災した子どもたちの教育支援のために寄付します。
縫物を通して、イベントなどでの売り上げを寄付します。
昼食を提供することにより、その時々の必要とされる支援に寄与します。
手打ちそばの昼食を提供することにより、その時々の必要とされる支援に寄与します。
手打ちそばの昼食を提供することにより、その時々の必要とされる支援に寄与します。
障がい者と共に、誰もが住みやすい街を作ります。
ジオラマの運行を通して、子どもたちはじめ来場者に夢を与えます。
季節の飾りつけを通して、館内にあたたかさを広げます。
オカリナ演奏を通して、慰問活動をするなど、高齢者によりそいます。
太鼓の演奏を通して慰問活動をします。
太鼓の演奏を通して慰問活動をします。
ケーナやギターの演奏を通して慰問活動をします。
ハーモニカのアンサンブル演奏を通して慰問活動をします。
オカリナの演奏を通して慰問活動をします。
高齢者がいつまでも元気に活躍できるよう、様々なプログラムでよりそいます。
太極拳を通して高齢者によりそいます。
新聞ちぎり絵を通して高齢者によりそいます。
簡単なクラフトや珍しい世界のお茶の紹介などを通して高齢者によりそいます。
お互いにいい絵本を紹介しながら読み聞かせをします。
すくすくママのプログラムを企画・進行します。
ア 文化交流
外国人と日本人が互いの文化を体験・理解し、違いを認めることのできる交流会や体験会をボランティアとともにつくります。
ア 国際支援
発展途上国の子どもたちが笑顔でいられる社会を目指した活動を、ボランティアが主体となって進めます。また、世界中の困難な状況にある人々を協力して支えようという気持ちを促すために、「国際協力」や「難民支援」をテーマにしたイベントや講演会を開催します。
カンボジアの生活向上のために支援をします。
難民への理解を広めるとともに、バザーなどを通して支援をします。
ア 担い手づくり
青少年にクルマづくりを通して、ものをつくる姿勢や創造性、挑戦する心を育む事業「クルマづくり究めるプロジェクト」を多くのプロの技術者・技能者のボランティアの協力を得て豊田市と共催で実施します。また、豊田市の男性保育師が主体となって、子育て中の父子を対象にした講座「パパレンジャー」を年間を通して開催し、地域の核となって子育てに活躍できる担い手づくりに寄与します。その他、企業や団体のボランティア研修を受け入れるなど社会の担い手の育成に努めます。
クルマづくり究めるプロジェクトの指導員として、子どもたちにクルマづくりの技と心を伝えます。
父親の子育ての輪を広げます。
ア 新企画創出推進
カンボジアの水浄化活動など、社会をより良くしていきたいと大きな夢を抱き、実現したいと考えている人々のための支援を行います。
カンボジアの人たちが自分たちで水の浄化を行えるような装置を作り、生活向上に寄与します。